ウェブサイトを作り込んでいくうちにサイト自体のグラフィックの容量が肥大化してレスポンシブ表示の際にモバイルなどではページ表示までに時間がかかってしまう事があります。
複雑に組み込めばどうしても起きうる事態ですが、モバイルとPCでは完全にシステムで切り替えるの一つの方法ですが、せっかく単一のシステムで構築しているのにマルチメンテナンスになってしまうのは避けたい。
先日、聴覚障がいのある職業訓練生の方々にウェブ系の講義をする機会を頂いた。
そこで問題になるのはこちらの声がよく聞こえないと言う事。もちろん手話などができれば大丈夫だが、残念ながら手話は使えない。
そこでコミュニケーションの為のツールとして、Googleドキュメンを利用する事を思いついた。
昨日はWordPressでのハッキング対策や、ウェブ制作などにおける今後の考え方対してのご相談で、宮崎から来客がありました。
とても優秀なプランナー、デザイナーでもある方ですが、表現の枠を広げる為には、対象となるメディアとしてのウェブ制作は必須であり、その世界においての知識の修練も必要です。
さて、昨年のBest Free CMSにも私達が使っているJoomla!がWordPressを抑えて1位になった。
https://www.cmscritic.com/awards/
しかしながら日本国内では未だ無名に近いシステムだ。ウェブに詳しい人に聞いてみても。
「名前は聞いたことがある。」
程度だろう。この点で日本は相当遅れているといえるかもしれない。確かにWordPressにくらべれば構築するためのハードルが高い。
時間さえあればもっとJoomla!普及活動に取り組みたいのだが・・・さすがに余裕がない。本当は本でも書きたいぐらいだ。
人気のあるブログコンテンツ
1月 25, 2017
Movie Works
HTML5でvideoタグを使う時にちょっとハマった。
HTML5による動画ストリーミングの設定に結構ハマってしまった。基本httpプロトコルで動画配信をする場合 video タグが使えるわけだが、Chromeのデフォルトのプレーヤーでは、ムービーダウンロードボタンがついていて元ファイルをダウンロード出来てしまう。 コントローラー全体を消すことは可能だが、ダウンロードボタンのみを消すというのはそういった記述が見当たらない。余計なことするなよChrome。
7月 01, 2018
Photo Works
FUJI X-E1につける中国製レンズ七工匠 7artisans 25mm F1.8を買ってみた。その1
7artisans 25mm F1.8という中国製レンズを購入してみた。これまで中国製の安価なレンズというのは使ったことがなかったが、¥ 8,999というAmazonでの価格は魅力的。普段はマイクロフォーサーズのシステムを使うことが多いが、今回はFUJIのX-E1に装着。
5月 30, 2016
Mentenance Works
もうまじでやめてよWindows10、DELLのVostro3550に入れるのは危険。
今日体験したんですが、クライアントのPCが10にバージョンアップされVGAドライバーが動かなくなり、画面が表示されなくなりました。マシンはDELLのVostro3550です。 仕方なく再起動させ、セーフモードで立ち上げようとしたらWindows8.1以降では、デフォルトでセーフモードが切ってあることが判明。
FUJI X-E1につける中国製レンズ七工匠 7artisans 25mm F1.8を買ってみた。その2
7月 01, 2018
2260
元教え子の杉本くんが事務所を訪ねて来てくれたので、昼食を奢る代わりに写真撮らせろ脅してご飯食べてきました。 例の7artisans 25mm F1.8というレンズのテストです。
音声ファイルの編集に使っているGoldWaveというソフト
2月 27, 2016
1854
昔から使っている音声編集ソフトにGoldWaveというシェアウェアーがある。 ずい分昔からあるSound…
被リンクの状況の確認出来るサイト
1月 24, 2016
1847
最近のGoogleの評価基準から非リンクはあまり重要視されなくなって来たという内容の記事を読んだことがあるが、それでもある程度は影響あるものとして実際現状でどこから非リンクされてい…
海外対応ECサイト( Live Commerce vs Jugemcart )
2月 15, 2016
1829
前回、PayPal対応が重要と話した海外対応ECサイト。 日本国内でサイトを立ち上げるとすれば、どうも Live Commerce Jugemcart…