• 096-201-3635

Street Art-plex Kumamoto

TRANS KYUSHU RELAY2017

海舟龍馬記念九州横断リレー/当日実施ドキュメント

 

作:KOHI HAYAMA

 

 

2017年11月3日の夜中から4日(土曜日)の日没まで17時間。

 秋深まる九州の東海岸、大分佐賀関から長崎島原まで180kmを「密書」を背に月夜の旧道を走り、電飾人間と化して自転車で疾走し、忍者のごとく朝日とともに阿蘇外輪山を駆け上がり、はたまた阿蘇を駆け下りて、熊本市中心部をわっせわっせと走り、手漕ぎのカヤックで北風ふきすさぶ有明海を渡った集団がいた。

 それは15人のメッセンジャーを中心としたStreet Art-plex KumamotoのTRANS KYUSHU RELAY2017のチームであった。

 忘れてしまう前にここにドキュメントを残しておこう。痛快といえば痛快、あほうといえばあほう。快挙といえば快挙。どちらなのか?思えばその答えは密書の中にあった。

東へ、大分佐賀関まで

 11月3日(金曜)晴れ

 15:20。会議をひとつキャンセルし、下通紅蘭亭を出た。人でさんざめくいつもの三年坂通りをあとにし、カヤックを積んだ古いスバルで熊本市の西、金峰山の向こうにある塩屋漁港へ向かう。いい天気だ。明日も晴れるだろう。車の中でネクタイを外し、チョッキを脱ぐ。やがて見慣れた市街地をぬけ、トンネルを抜けて海岸沿いに走る。

 海を望む塩屋漁港へのカーブをくだり信号を左へ。のどかな11月初旬の午後。気温は16度と低めだが有明海に面した港には光が溢れている。堤防に三方を囲まれた港には漁船や海苔舟が停泊し、静かに舳先を上下させていた。

 桟橋すぐそばの中村正敏さんの家のまえに車をとめて、カヤックを下ろす。

 カナダのフェザークラフト社の貴重な遺産、カサラノだ。諸条件を考えるとこのフネが一番適していた。シーカヤックとしては長めの5.4m、折りたたみできること。

 明日の昼出発のためあらかじめおいておく。

 家の呼び鈴をおすと中村さんのおくさんじゅんこさんが出てきた、つづいて正敏さん。通称マドさん。剛哲丸の船長。

「きょうだったらよかったなー」いかにも残念そうなマドさん。

「あすはちょっと風でるぞ」

 そんな会話をしてカヤックを中村さんの車の横に折りたたみのコットをおきその前後に小さなこれも折り畳み椅子をおいた。あらかじめ組み立てておいたカヤックの中央はコットに、バウとスターンを椅子にのせてカバーをかぶせる。

 いつものように普賢岳は20kmの向こうに海を隔ててそびえている。あそこまでいくのか。有明の海、島原湾は普賢の海だ。

 熊本新港へ。

 長い橋を渡り、港へ降りる。工事中のための臨時駐車場へ。箱形の大型バン運転席に上半身突っ込んでいるのは、わが一味だ。ヒグマが餌を漁っているように見える。何か相談しているらしい。ナビ隊、佐藤ケイとゴリ中村はすでハイエースをレンタルして到着済み。

 ヘヴィ級のふたりは今回骨格となるルートを編成した。キーメンである。ヘヴィ級なのでユニット名はSUMOHS.(スモウズズ)

 ケイとぼくはここ15年ほどの付き合いでいろいろな野外活動を行っていた。二人乗りのカヤックで球磨川をくだって数回転覆しぼくだけ低体温になりかけたことがある。脂肪の厚いケイは全く平常で歯の根が合わず言葉を発せないぼくに

「葉山さんどうしたんですかあ?」とアザラシのごとく水に遊弋(ゆうよく)しつつ平気の平左だった。

 

 マッチョは強そうだが実は内臓が冷えやすい。厳しい自然環境においては脂肪が頼りなのだ。予備エネルギーであり、断熱材、内臓を保護するもの。脂肪を悪の根源であるかのように扱う現代社会に疑問を呈したい。

 あるときはそれと知らずフカ狩りの海をカヤックで天草湯島まで渡ったこともある。湯島の港についたら何十というシュモクザメが港にあがっていて戦慄した。「海の生物百科」など読めば、サメの生息しているところ=世界中の温帯の海、と書いてある。つまりたいていのとこにはいるのである。

 ぼくらの住む島原湾、有明海にもいるということだ。食物連鎖が成り立っているということでもあるので豊かな海には居るものだ。と解釈すべきだろう。

 一番ひどかったのは熊本市中心部を流れる白川をくだって有明海まで出たときだ。フォールディングカヤックの前にボク、後ろに100kgを軽く越すケイで時折底ズリしつつボラの大群とたわむれたり、蛤とりのおじさんの忠告を聞かず沖へでてしまい、帰りに干潟にとらえられた。

 重いカヤックを腿までガタに埋まりながら引きずって地獄の行軍を行った。生きも絶え絶えで上陸したがさすがにケイは倒れ伏してしばらくは泥だらけのまま動けなかった。ぼくは全身泥にまみれて廃棄物処理場まで歩き水を借りた。玄関の植え込みの手入れをしていたおじさんは異様な格好のぼくにおどろきつつも水道の蛇口まで案内してくれた。

 ケイのバディ、宇宙猿人ゴリ中村は焚き火によるポップコーン製作のマニアだ。かつてこのルートを歩いたことが有る。ヘヴィデューティな二人が計画に骨格を与えていた。

 挨拶を交わし海を渡る装備を詰め込んだパラシュートバッグとパドルを2セット。他をハイエース最後部座席の後ろの隙間に乗せる。その後そのままそこが僕の居室のようになった。

 本来フルフラットだと雑魚寝できるのでよかったのだが、手配がつかなかったようだ。このハイエースが移動式運営本部となる。

 ランの隊長野口が女忍者畑を伴ってきた。今回のプレイヤー(メッセンジャーとして実際に走る人)の中で唯一女性。全国大会レベルの卓球選手でもある。つづいて自転車隊長松下がロードバイクを3台つめる特殊車両で到着。

 壮大な夕陽。港の建物越しに普賢岳の頂上がみえる。

 市役所の美野田(通称ミノッチ)もきてTKRのオフィシャルTシャツ、現金を野口に引き渡す。奥さんは臨月で今回彼は付き従うことができないので、ART-PLEX事務局OBの野口が現金出納を行う。

「そろそろいくか」と暮れなずむ夕焼けをバックに出発。

 ランの桑本がバスでこちらへ向かっているらしいが集合時間をどうやら間違えているのでこちらからいって拾うことにする。

 18:00時出発の予定より早く出たので商工会議所の松平を忘れていた。こちらとは港からの橋の上で「すれ違ったみたいです」とラガーマンの松平は後に語った。やや勇み足といえたがTKR本隊はやる気に満ちていた。

 忘れていたのは悪かったが予定どおりにやることが至上ではなく、浮き足立っていたにしてもとにかく前に向かって走ることが重要だった。

 今回のタスクは大分佐賀関と有明海をふくめて長崎島原まで180kmの行程を自転車とランとカヤックで1日で走破する。しかも日没までに。

 走りのR、自転車のB、を頭文字とした15のセクションは全てSUMOHSの二人によって8月時点で踏査がすんでいる。

 大政奉還から150年。勝海舟と坂本龍馬らが153年前に長崎までいったルート。旧道や参勤交代の道。Art-plexの15周年もあるが熊本大分地震発生から1年半、それぞれがいろんな形で打撃を受け、復興への過程は見えて来たがあの体験を本当に精神的には乗り超えたとはまだ思えない。なにかが消化し切れていない。いわば共通のトラウマとなってときにそれが顔を出す。

 かすかな揺れにもつい反応し蘇る激震の記憶を再生させてはおののく。次のフェーズに向かってなにかの節目が訪れようとしている。

 

 この計画は九州人としてのぼくらのトータルな表現になりうる。コース取りはなぜか中央構造体、別府島原地溝帯の線上にあった。地震によってぼくらはより強くならなければならない。乗り越えること、行動することがその証明だ。妙に過敏になったり、あれこれ考えるよりシンプルに行動することを忘れたくなかった。一見ネガティブな経験も消化は昇華につながる。乗り越えるというよりは受け入れるということかもしれない。

 暗くなり始めている。僕はナビ車ハイエースの最後尾の荷室に横たわり足を無線の箱の上にのせて体力温存に努めることにした。

 長いタフな時間を過ごし、最後のセクションK-15はカヤックによる有明海の横断をこなさなければならない。20kmの行程はけして遠くはないが様々な天候、時間のズレ、やリレーというシチュエーションでのプレッシャーを考えるとサポート船はいても海上はぼくひとりしかいない。

 明日4日は日没後の30分つまり18:00時が行動限界だ。最後の瞬間になにが待っているかはわからない。今出来ること、はすなわち休養だ。「時間」という条件だけは努力次第で余裕が作れる。レースや競技ではなくても自然条件にあわせてなるだけ早い展開が必要だった。

 バスを途中下車したランナー桑本を熊本駅新幹線口で拾う。荷室に横になったまま「おーよろしく」とだけ挨拶。

 おたがいなにをやるかはわかっているので、

「やっ、こりゃこりゃ、やあやあどうもどうも先日はどうも失礼しました。最近いかがですがご商売のほうは?このたびは手前どものわがままにおつきあいいただき、もうしわけございませえええんん、おせわになりますうう。すいませんねえ。、、、、以下省略」などと長い挨拶はしない。

 なぜおくれたかも聞かない。ぼくは先生じゃない。

 数日前まで米国にいっていたらしい。みなそれぞれ忙しい日常を抱えている。不動産屋、デザイナー、市役所職員、立体駐車所経営、中華料理屋、靴屋、いろいろな人間が自分のテリトリーをこえてチームを形成する。日常を少しだけ超えて境界の上を歩いてみる。Art-plexはそれで成り立って来た。

 セブンイレブンで渡辺車と合流ピックアップ。喜佐田通称キサッチを伴っている。Art-plexのディレクター田河スイホーは連絡がつかず、(あとで職場で腰を痛めて参加不可となっていたことが判明)それぞれ短時間で食糧など買い物をする。全員揃っているかを調べていたら時間がかかりすぎる。その辺の呼吸はナビ長佐藤はよくわかっていた。

 渡辺ベンツ車長がいないが見切り発車。あとで追いつくなりなんなりすればよい。小学校の遠足ではないので早めのペースに合わせていく。ハイエースが出て行くときビニール袋に食料をいれて小走りにベンツに向かう渡辺が見えた。そのまま出発。この時点ですでに記録班の浅川。森の車両は大分に入っている。

 だれかが指示した訳ではなく、ロケハンをしながら行ったようだ。それぞれが役割を果たせばいい。おおまかに方針が決まっていれば方法はある程度まかせてしまおう。

 それぞれが役割を自ら決めればあとはもう大体うまくいくだろう。どんな社会でも自分の居場所をみつける能力こそ生きるコツだ。

 いろいろな情報と動きが入り乱れているがTKRの実オペレーションが始まった。

 それが組み合わさって生き物のように動きはじめたことに軽い驚きを覚えた。

 今年始めの計画立案からすでに9ヶ月。

 半信半疑の周囲の反応をよそに数回の会議とそれぞれの分担の中でのスカウティング、下見、サブ会議、自主的トレーニングを行って来た。

 ほんとうにやるんだーという昂揚が黙り込みがちなハイエースに満ちている。

 暗くなり月が出てきた。満月。ひたすら東にむかう荷室の後部は上下左右にゆれる。床の上から見る風景の中に月があった。女忍者畑と野口が後部座席にいる。会話が時々聞こえる。無線で3台の車両がやり取りする声。眠そうな声。松下の特殊バイク運搬車両に森部長が同乗。

 最後尾に渡辺ンツが続いている。

 途中数カ所で補給、など。あるところでトイレの必要があり停車。渡辺がベンツの後部座席から折りたたみテーブルを出しながらぼくに

「飯はドギャンスットですか?」

 

  申し訳ないが飯を皆でゆっくり食べている暇はない。行動食で移動しながら各自食すと指示を出してあった。

「え?みな適当に車のなかで食ってるよ。もういくよ。」とテーブルを前にベンツの後部座席に座ったナベに話す。

 渡辺、通称ナベはメシをくわないと動けない。ART-PLEXの会議の最中でも買ってきた菓子パンやブラックサンダーなどをひとりで食べている。炭水化物命なのだ。また酒を飲むと正体もなくその場で崩れ落ちたように寝てしまう。路上で寝てドロボーにあい新聞ネタになったこともある。

 知ってはいたが、ここも見切り発車。ナベは途中でピノキオのようにエネルギーを使い果たして倒れるかもしれない。枯れ木のようにたち尽くして気絶するかもしれない。しかたがない。どんどん行く。15ものセクションでいちいち記念写真やらトイレ休憩やら、点呼などやっていたらすぐ1時間半はロスしてしまう。

「みなさんおそろいですか?」「トイレ休憩よろしいですか?」「はいここでお土産買いましょうね。」などと甘やかすガイドさんはいない。「日暮れまで」というのは変えられない条件だ。

 締め切りは伸ばせてもお天道様の動きは変えられない。自然はやさしくはない。たんたんと運行していく時空のひろがりだ、自然に優しい、などというのは本末転倒でもある。

 本来自然に守られているくせにそれを忘れているだけのことだ。

 それはある意味とてもシビアな条件であり、このリレーはアドベンチャーの要素を多分に持っている。海洋や夜間走行を含む180kmの行程でなにかひとつ間違えばだれかが危険にさらされる。

 フィジカルにもメンタルにも負担の少ない合理的なコース編成にはなっているがムリをしないためにはロスをなくすことが大事だ。まじめに遊ばないとケガをする。

 満月が窓の外を上下しつつ流れていく。キャラバンは九州中部の山地を越えていく。木の枝の黒い影。エンジンのうなりとカーブを切っていくG。後輪のサスペンションの動きが仰向けになったぼくの背中に伝わる。ここはどこだ、もう大分だろうか。何時だろう。

 ゆで卵2個、サンドイッチ、などはすでに最初の段階で食べてしまった。おにぎりも2個。腹一杯に食べるのも問題が有る。セーブするくらいが走るにはいいだろう。

 バーボンを少しだけ飲む。野口と後部座席で。

「ほんとは飲みたいねこういった場合」「ですねー」「まあ観光じゃないから」「ですねー」

 レデぃゴーという別名を持つ野口のキャラクターショーは初めて見た人間を笑いの発作で金縛りにしてしまうスットンキョーなすごさを持っている。サングラスにアフロヘアーのready GOはハリウッドに住んでいるという設定だったがれっきとした熊本育ちの西区役所勤め、二人の子持ちである。

 Art-plex の打ち上げレセプションにやつがreadyGOとして登場すると全てをモッテッてしまう。まじめな市職員だけにギャップがすごいのである。

 野口が席にもどってしまったのであとはひたすら横に。3台の車は東へ闇の中を走っている。床に近いスピーカーのBGMがうるさいのでナビ長に小さくしてもらうよう頼む。ジェットストリームなんて聞くのは学生時代以来だ。ラジオの音は深夜にあう。半眼で月をみているうちに23時20分過ぎ、佐賀関についた。

 暗いよるにたたずむ鉄鋼の町。煙突がみえる。ひっそりとした町並み。岬の向こうは豊予海峡。四国佐田岬までの十数キロは激しく流れていることだろう。ぼくには懐かしい、思い出すたび、こゝろの底の方にふるえの蘇る海だ。数年前のある払暁、老婆のひとりたたずむ黒の浜という灯台下から漕ぎ出した。巨大な川のような海峡。南へ下れば太平洋へつながる豊後水道だ。

 きょうはここから陸路で逆の方向へ180kmをチームでいく。ここにきてしまったらもう行くしかないではないか。ここに至って「あれは冗談ではなかったんだ」「わいらほんまにやるんやな」ということである。

 くるまからおりて、しまった店舗の前で準備運動などしているとどこからか浅川記録班長の車があらわれた。同乗しているのは記録班サブの森。海舟らが上陸後最初に宿泊した徳応寺に参内。石段を皆で登る。

 広い寺の前庭。月の光で薄い銀の幕がかかったようだ。みんなの影がうっすらと地面に映っている。それぞれの中に長い夜を走る不安があり、それがそのまま影になったような。だがここまできたら走るしかない。われわれはひとりではない。それがぼくらを勇気づけていた。

 

 

西へ、月夜を走る

 ドラマチックな満月のもと、撮影は間に合わないようだがブリーフィング開始。簡単に趣旨説明ほか。自己紹介、はじめて会うメンバーもいる。少しのぼったところにある徳応寺の広い境内からは遠くまで広がる夜が見えた。東は海、遠くの光は大分か、あるいは10数キロ向こうの四国佐田岬か。

 終わって、撮影隊がカメラを回す、が動きは止められない。そのまま石段をくだる。

 野口。森部長、畑、瀬井、ぼくでR-1を走る。予定より少し早い.23時45分「どっちかな?」「こっちだろう」でスタート。密書は畑がしょっている。まさに女忍者のようだ。密書入れは竹製で体に密着するもの、長さ太さもベストだ。渡辺の労作。艶があり雰囲気も文句無し。

 最初の5km.、暗い夜道を走る集団。トンネル内で人影、前方に撮影の森真一。カメラをもって走っている。冷える夜気。だがやがて体温が上がり汗が出始める。

 畑を中心に固まって走っていると森部長が集団から抜け、独走態勢で我々を引き離した、あまつさえ違うルートを通っている。仕事でもそうなんだろうか?ひととなりを知らないのであれだが不思議な縁ではある。

 まあハイエースの伴走もあるので心配はあまりいらない。

「あと1.6kmです」無線でハイエースより指示を受けている野口からアナウンス。

 やや予定より早くゴール。先行していた全員から「おつかれー」ハイタッチ。

 そこからB-2鶴崎高校まで15kmの森岡自転車に引き継ぎ。先行していた松下ライダー長のメカニックは適切で素早い。カーレースのピットイン内での動きを彷彿とさせる手さばきは見事だった。自転車をおろし、座席調整。渡辺らが『夜間走行ジャケット』や竹筒の密書を森岡に着用。

 ファーストライダー森岡はかなりのハイペース。左右と背中にシグナルライトをつけて疾走する姿は映画トロンの映像のよう。「全然ペース落ちないです」とゴリ中村が驚いている。

 信号無視してがむしゃらに飛ばすボクサー森岡の走りはのちに「森岡式」と呼ばれるようになる。深夜でもあり車両がほとんどないのでムリもない。

「ペース速いです、時速30以上出てます」とケイ。車内にどよめき。相棒のゴリ中村は運転。海沿いの長いカーブから商店がちらほらと見え出す街道へ。

 ゴールした森岡は清々しい表情だった。このとき「わいらいけるで」という感覚がチーム内に生じた。調子こかせたら強いチームなんだろう。

 鶴崎高校前には勝海舟と坂本龍馬の像があった。コースには彼らの足跡が150年たっても残っている。しかし語り継がれていくものに心を動かす時間は今はない。

 B-3野津原まで20kmの金城通称カネッシーはこれもそうとう速い。が信号はしっかり守っている。からだは今回のプレイヤーの中ではもっともごつい。が後半車道に堂々と切り込んでカーブする大胆な動きをみせた。(金城式)

「後方から車両きます、注意」と飛ばす金城にナビ長ケイより無線で指示がいく。早めの危険発見、追随とスタンバイがセクションごとに連動している。ときおり記録部隊が脇を過ぎていく。

 今思えばこの最初の3つのセクションが全体のペースを決めたような気がする。やや早めの先行逃げ切り型というべきか。ここでおくれるとあとでのリカバリーは難しかっただろう。野津原のコンビニに滑り込んだ金城。「30分貯金しました。」ハイエース内に再びどよめき(といっても5、6名)

 R-4国道412号線をランでいく桑本。歩幅が小さいが意外と速い。途中のコンビニでとまるごとに麺類などの炭水化物をスバヤクとっていた。やや登りの5km。ここもかなり時間を稼いだ。

 続いてR-5のラン隊長野口、はひぐらし茶やまで。途中の石畳を畑、瀬井、ぼくも走る。神社の脇から石の道が登っている。

 一瞬現代と過去が交錯する不思議な感覚がある。月が我々を照らし周囲はその分より暗く静まり返った森とうずくまったような家がところどころ。かつてこの道をわれわれのようにひたひたと急ぐ集団がきっとあったはずだ。